![]()
【1990年代】 理事長・メンバー数 主な事業・活動 1991年(平成3年) ● (財)修養団伊勢青少年研修センターで指導力体験講座開講 ● ふれあいフェスティバル開催 ● 行政との懇談会開催 ● 三木市民会議運営委員会開催 ● 『自らの経営理念の確立と今後の経営』をテーマに六甲山セミナー開催 ● オランダ・ハンガリー・ドイツを視察 1992年(平成4年) ● 経営者講座PARTⅠ『経営雑感』講師								村井勉氏 ● 三木山ふれあいフェスティバル開催 ● 特別基金で台湾の小学生3名と教諭2名を日本へ招待 ● 滋賀で指導力開発教室開催 落合俊氏講演『ペルシャにおける掃海を終えて』 ● 『より一層魅力のある青年会議所づくりの為の事業』開催 ● 経営者講座PARTⅡ								インストラクター黒田賢治氏MIA(マネージメント・イン・アクション)研修開催 ● 台湾、香港、中国での国際研修 1993年(平成5年) ● ● 国際交流セミナー開催								渡辺政明氏『私の人生を変えた国際体験』 ● まちづくりフォーラムⅠ・Ⅱ・Ⅲ開催								講師 萩原茂裕氏 ● ユニトピアささやまにて『三木JCをよく考えてみよう』開催 ● 三木市内の小学生6名と教諭1名を台湾の中歴市へ親善派遣 ● インドネシアにて国際研修及び、台湾JC全国大会に参加 1994年(平成6年) ● 創立35周年記念式典祝賀会開催 ● 記念講演会『ムツゴロウ大いに語る』 開催講師 畑正憲氏 ● シニアとの懇談会『ちょっとまて、これでいいのか三木JC、今行動を』 ● 『みっきいどり~む』開催 ● 経営者セミナー『0からの発想・そして実践』 ● ベトナムへ海外研修 ● JCI世界会議神戸大会への支援 1995年(平成7年) ● 政策討論会『今が旬!やる気の集団三木JC』 ● 指導力開発道場パートⅠ、Ⅱ『呼び起こせ!己の魅力を』 ● 経営者セミナー『今、ぶち破れ、既成概念』 ● 							国国際交流セミナー『国際交流と日本人』INシドニー 阪神大震災義援金活動及び復興支援活動 ● こども元気広場(グリーンピア三木) 1996年(平成8年) ● 政策フォーラム『三木JCナヴィゲーター								'96』 ● 各学校、団体、地域等との懇談会『三木のまちをよくする』 ● 経営開発セミナー『目ざせ21世紀の起業家』 ● 国際研修『TANABATA								'96』 ● みっきいどりーむ(三木山森林公園) ● 指導力開発トレーニング(直島文化村) ● まちづくりセミナー『内発的なまちづくり』 1997年(平成9年) ● 政策フォーラム								'97『アクセス・ザ・フューチャー三木JC』 ● ホームページ開設 ● インドへ海外研修 ● 公開基調講演								講師 樋口廣太郎氏 ● ルネッサンスMIKI(美嚢川周辺) ● 指導力開発道場 ● まちづくり懇談会 ● 兵庫ブロック会員家族大会へ向けてステップⅠ、Ⅱ、Ⅲ 1998年(平成10年) ● PC-VANサークル開設 ● デジタル対内誌『電脳ひろば』発刊 ● 研修セミナー『決してくじけない精神を養う』 ● 香港経済セミナー及び交流研修 ● みっきいふれあいまつり(美嚢川リバーサイドパーク周辺) ● グラウンドワーク活動の実践 ● 40周年を考えるフォーラム開催 ● 第31回兵庫ブロック会員家族大会主管(グリーンピア三木) 1999年(平成11年) ● 創立40周年記念式典及び記念祝賀会開催 ● 記念講演会『北の国からのメッセージ』講師								倉本聰氏 ● 記念事業								Jr.GTS(ジュニア グローバル								トレーニングスクール)inフィリピン開催 ● タイムカプセル『未来への玉手箱』竣工式典の開催 ● みっきいふれあいまつりハートフルフェスタ								'99(美嚢川リバーサイドパーク)やさしさと思いやりのテーマもと、中学生スタッフと共に企画立案 ● 研修セミナー開催『創業者精神を養う』 ● 近畿地区褒賞申請『みっきいふれあいまつり』まちづくり推進賞受賞『電脳ひろば』 ● 『企業活性化ミーティング』の開催								創業者精神を養う ● 中歴国際青年商会の受け入れ事業								懇親ゴルフコンペ、市内視察会、交流会開催 ● 地域主権に対応することのできるシステムの学びと実践、地球益を考えた環境づくりに取り組むグラウンドワーク活動としての『乾電池リサイクル運動』始動。中期的なまちづくり運動方針の提言書作成。																 2000年(平成12年) ● 『フォーラム2000								語ろう明日の三木JC』開催 ● 近畿地区褒賞申請『Jr.GTS』国際協力推進賞受賞 ● 経営活性化セミナーパートⅠ、パートⅡ開催(財務分析及びキャッシュフローについて学び長期的な経営計画を立てる) ● 『地球(ほし)の奏でる響き(ハーモニー)』の開催 民族音楽を通じて異文化にふれ思いやりの心を育む。 ● 『みっきいふれあいまつりハートフルフェスタ2000』心の教育をテーマに中学生スタッフと共に企画立案を行う ● 地域主権実現に向けてのシステムの学びと実践 『乾電池リサイクル運動』2年目を向かえ、市民意識の高揚と財源の確保に力を入れる。 ● 『地域のせんせいづくり』サッカー、バスケット、剣道、柔道、パソコン ● 『NPOセミナー』の開催、LOMメンバーのコンセンサスづくりを行う ● 『Jayceeづくりセミナー』『Jaycee推進懇談会』の開催						
			 						 							 					 						 					 						 			
第33代理事長				藤原正樹
メンバー数76名				 																				
											 														 															 													 														 															 													 														 															 													 														 															 													 														 															 													 													 															 						
							 						 					 						 			
第34代理事長				稲田三郎
メンバー数75名				 																				
											 														 															 													 														 															 													 														 															 													 														 															 													 														 															 													 														 															 													 													 															 						
							 						 					 						 			
第35代理事長				門 清貴
メンバー数82名				 																				
											 														 															 													 														 															 													 														 															 													 														 															 													 														 															 													 													 															 						
							 						 					 						 			
第36代理事長				西村寿生
メンバー数75名				 																				
											 														 															 													 														 															 													 														 															 													 														 															 													 														 															 													 														 															 													 													 															 						
							 						 					 						 			
第37代理事長				藤原慶三
メンバー数74名				 																	
										 												 													 											 												 													 											 												 													 											 												 													 											 												 						
														 											 											 													 					
							 						 					 						 			
第38代理事長				金鹿 功
メンバー数79名				 																				
											 														 															 													 														 															 													 														 															 													 														 															 													 														 															 													 														 															 													 													 															 						
							 						 					 						 			
第39代理事長				山本敏裕
メンバー数71名				 																				
											 														 															 													 														 															 													 														 															 													 														 															 													 														 															 													 														 															 													 														 															 													 													 															 						
							 						 					 						 			
第40代理事長				宮脇靖治
メンバー数73名				 																				
											 														 															 													 														 															 													 														 															 													 														 															 													 														 															 													 														 															 													 														 															 													 													 															 						
							 						 					 						 			
第41代理事長				神澤秀和
メンバー数68名				 																				
											 														 															 													 														 															 													 														 															 													 														 															 													 														 															 													 														 															 													 														 															 													 														 															 													 														 															 													 													 															 						
							 						 					 					 			
第42代理事長				横山 寛
メンバー数62名				 																				
											 														 															 													 														 															 													 														 															 													 														 															 													 														 															 													 														 															 													 														 															 													 														 															 													 													 															 						
				











